2016年2月3日水曜日

2016年度 2/1 共通推薦文をノーベル委員会に提出させていただきました!

Recommending the Nomination of the Japanese people who conserve war-renouncing Article 9 of the Japanese constitution for the Nobel Peace Prize 2016








 Joint Nomination

We nominate “the Japanese people who conserve war-renouncing Article 9” for the Nobel Peace Prize, firmly believing that they will contribute to restraining state power, repealing the unconstitutional security laws, and realising a peace which does not rely on military force, based on the foundations of the constitution.

The Constitution of Japan is the only constitution globally which renounces war and the maintenance of armed forces and denies the right of belligerency of the state, while also recognizing the right to live in peace for all peoples of the world.* Japan has been a peaceful nation for the past 70 years, based on the foundations of this Constitution.

However, on July 1, 2014 the Cabinet made the decision to allow the use of the right to collective self-defence which had been prohibited until now, and on September 19, 2015 forced through a series of security related bills based upon this Cabinet decision which open the way for Japan to be involved in wars. These laws go against the pacifist preamble of the Constitution and Article 9 which is its concrete manifestation, and is invalid according to Article 98 of the Constitution. Furthermore, it is a change to the scope of the Constitution without following the procedures by the Japanese people outlined in Article 96 of the Constitution, thus invalid.

In summer of 2015, a fierce debate took place in both houses of the parliament, with all five major opposition parties in opposition to these moves. Constitutional scholars declared that the security bills are unconstitutional, and it became clear to the public that the contents of these bills were in fact a “war law.” Outside of the parliament, existing groups were joined by a diverse range of individuals and organisations including students, scholars and mothers, jointly raising their voices and standing up to be heard. Many of the Japanese people do not support the passing of these bills.

Although the constitution is facing a crisis, there has been no change to this highest of national laws, and each law which goes against the constitution is invalid. (Article 98 of the Constitution).

We strongly believe that “the Japanese people who conserve the war-renouncing Article 9” have it in their capacity to restrain the power of the state, repeal the unconstitutional security bills, and take back the three pillars of the constitution - respect for basic human rights, sovereignty of the people, and pacifism -  through nonviolent means such as public opinion, elections and legal appeals, based on the constitution. Furthermore, in this world suffering from so many conflicts, we nominate the Japanese people for the Nobel Peace Prize, as an encouragement to shine the war-renouncing Article 9 throughout the world and contribute to realising a peace which does not rely on military force.


* Reference:   
Japan Executive Committee for International Campaign for the right to peace
The Right to Collective Defense Encroaches the Right to Live in Peace

Qualified Nominators : 168

University rectors; professors of social sciences, history, philosophy, law and theology; directors of peace research institutes and foreign policy institutes

 
 Name
Title
Academic or Professional Affiliation
1
Abe Taro
Professor, Nagoya Gakuin University
Economics
2
Aizawa Yoichi 
Emeritus professor, Fukushima University
Social Policy , Social Security
3
Arakawa Shigekatsu
Emeritus Professor, Ritsumeikan University
Law
4
Ashida Fumio
Emeritus Professor, Ritsumeikan University
Economics
5
Asou Tamon
Associate Professor, Naruto University of Education
Constitutional Law
6
Enosawa Yukihiro
Associate Professor,  Nagoya Gakuin University
Constitutional Law
7
Fujii Masaki
Associate-Professor, Gunma University
Constitutional Law
8
Fujino Mitsuko
Professor, Fukusima Medical University
Constitutional Law
9
Fujioka Atsushi
Emeritus Professor, Ritsumeikan University
Economics
10
Fukazawa Hideo
Emeritus Professor,  Iwate University
Chinese History
11
Hamano kenzou
Professor, Kwansei Gakuin University
Philosophy
12
Haruyama Kazuho
Emeritus professor,  Fukushima University
Administrative Law
13
Hata Koichi
Emeritus professor,  Fukushima University
Sociology
14
Hayashi Akira
Emeritus Professo, Ryukoku University
Business Administration
15
Hiraguchi Tetsuo
Emeritus Professor,  Kanazawa Medical University
History
16
Hirose Hirotada
Emeritus Professor, Tokyo Woman's Christian University
Hazard and Risk Psychology
17
Honma Terumitsu
Professor, Aoyama Gakuin University
Economics
18
Hoshino Atsushi
Former President, Fukushima University
History
19
Hotate Michihisa
Emeritus Professor, Tokyo University
History
20
Ibe Masayuki
Emeritus Professor,  Fukushima University
Social Policy
21
Iijima Shigeaki
Associate Professor, Nagoya Gakuin University
Constitutional Law
22
Ina masaki
Visiting Professor,  International Christian University 
Constitutional Law
23
Inaba Kazuo
Professor,  Ritsumeikan University
Economics
24
Inaba Koichi
Emeritus Professor,  Fukushima University
Civil Law
25
Inoue Hiroshi
Emeritus Professor, Ryukoku University
Business Administration
26
Inoue Junichi
Emeritus Professor,  Ritsumeikan University
Sociology
27
Ishikawa Yuichirou
Professor, Seigakuin University
Constitutional Law
28
Ishimura Zenji
Emeritus Professor, Fukuoka University
Constitutional law
29
Ishizaki Manabu
Professor,  Ryukoku University
Constitutional law
30
Ito Hiroyuki 
Emeritus professor,  Fukushima University
Political Science
31
Ito Shota
Emeritus professor,  Fukushima University
Occidental History
32
Ito Takehiko
Professor, Wako University
Psychology
33
Iwai Tadakuma
Emeritus professor,  Ritsumeikan University
History
34
Izuhara Masao
Professor, Doshisha University
History of Japanese Political Thought 
35
Kage Toshio
Professor, Nagoya Gakuin University
Japanese History
36
Kasuga Masanobu
Director of Yamanashi Peace Museum
 
37
Kawakami Akihjro
Associate-Professor, Hiroshima City University
Constitutional Law
38
Kitagawa Yoshihide
Emeritus Professor, Yokohama National University
Constitutional Law
39
Kiyosue Aisa
Associate Professor, Muroran Institute of Technology
Constitutional Law , Family Law
40
Kobayashi Takeshi
Visiting Professor, Okinawa University 
Constitutional Law
41
Konno Toshio 
Former President of Fukushima University
Labor Law, Social Security
42
Maehara Kiyotaka
Professor, Nihon Fukushi Unversity
Constitutional Law
43
Maki Sanehiko 
Emeritus professor,  Fukushima University
 International  Economics
44
Matsumoto Nobuyoshi
Former Professor
Theology
45
Matsuura Goro
Catholic Bishop, Chairman of peace 9
Theology
46
Minamizuka Shingo
Emeritus Professor,  Chiba University、 Hosei University
History
47
Miyake Akimasa
Professor, Chiba University
History
48
Miyata Osamu
President of Center for Contemporary Islamic Studies in Japan
Political Affairs in Middle East & International Politics
49
Momose Hiroshi
Emeritus professor,  Tsuda University
International Studies
50
Murata Hisanori
Professor, Kansai University
Constitutional Law
51
Nagamine Nobuhiko
Professor, Aichi University
Constitutional Law
52
Nagasuna Minoru
Emeritus professor,  Kansai University
Economics
53
Nakagawa Akira
Former Professor, Hokkaido University
Law
54
Nakagawa Hiroshi
Emeritus Professor,  Fukushima University
Economic thought,Economic theory
55
Nakagawa Ritsu
Associate Professor, Saitama University
Constitutional Law
56
Nakano Koichi
Professor, Sophia University
Political Science
57
Nemori Ken
Emeritus Professor, Saitama University , Niigata University
Constitutional Law
58
Nishiguchi Kiyokatsu
Emeritus Professor,  Ritsumeikan University
Economics
59
Nishimura Takasi
Professor, Doshisha University
Economics
60
Nittono Osamu
Former President, Fukushima University
Material Engineering
61
Ohgushi Kazuo
Professor, Tokyo University
Social Science , Political Science
62
Ohno Sadao
Emeritus Professor,  Doshisha University
Political Economy
63
Okano Haruko
Former President, Seisen University,  Former Professor, Hiroshima University
Intercultural Dialogue and History of Religion, Feminist Ethics.
64
Okuda Koji
Emeritus professor,  Ritsumeikan University
Economics
65
Phua Kai Lit 
Associate Professor, Monash University Malaysia      
Sociology
66
Saito Katsuya
Emeritus professor,  Fukushima University
International Politics
67
Saito Sayuri
Professor, Keisen Unversity
Constitutional Law
68
Saito Toshiyasu
Professor, Ritsumeikan University
Chinese Social Thought
69
Sasaki Kiyozo
Emeritus Professor,  Ritsumeikan University
Sociology
70
Sato  Harukichi
Professor, Ritsumeikan University
Philosophy
71
Shimada Shuichi
Emeritus Professor, Chuo University
Education
72
Shimizu Masahiko
Professor, Nippon Sport Science University
Constitutional Law
73
Shiomi Toshiyuki
President, Shiraume Gakuen University
Education
74
Soga Yoshinari
Professor, Nagoya Gakuin University
Japanese History
75
Sugawara Shin
Professor, Nanzan University
Constitutional Law
76
Sugino Kuniaki
Emeritus Professor,  Ritsumeikan University
Economics
77
Takase Masao
Emeritus professor,  Fukushima University
Economic Law
78
Tanaka Hiromichi
Emeritus professor,  Ritsumeikan University
Economics
79
Tanaka Hiroshi
Professor, Ritsumeikan University
Economics
80
Tobo Yoshinobu
Emeritus Professor, Aoyama Gakuin University
Theology
81
Tsuruoka Yasuhiko
Emeritus Professor, Tokai University
Science Education
82
Tuzaki Tetsuo
Emeritus professor,  Kyoto Prefectural University
SociologyChild Welfare
83
Ueda Hisao
Associate professor,  Kanazawa University
Japanese Modern History
84
Ueno Chizuko
Emeritus Professor, Tokyo University
Sociology, Gender studies
85
Ueno Mamiko
Professor, Chuo University
Constitutional Law
86
Uesugi Shinobu
Emeritus professor,  Yokohama City University
History of United States of America
87
Wakao Noriko
Professor, Bukkyo University
Constitutional Law
88
Wakita Yoshitaka
Associate Professor, Koube Gakuin University
Constitutional Law
89
Yamada Akira
Former President,  Fukushima University
Japanese Economic History
90
Yamakawa Mitsuo
Emeritus Professor,  Fukushima University
Economic Geography
91
Yamamoto Takehiko
Emeritus professor,  Waseda University
International Politics
92
Yamamoto Yoshihiko
Emeritus Professor,  Shizuoka University
Japanese Economic History
93
Yokota Tustomu
Professor, Turu University
Constitutional Law
94
Yoshihara Taisuke
Former President, Fukushima University
Economic TheoryEconomic History
95
Yoshimura Jinsaku
Emeritus Professor, Fukushima University
Japanese Economic History

  
Members of national assemblies and governments of states

42 Members, House of Representatives of Japan :

ABE Tomoko
AKAMINE Seiken
FUJINO Yasufumi
FUKUDA Akio
HATANO Kimie
HATAYAMA Kazuya
HORIUCHI Terufumi
IKEUCHI Saori
KASAI Akira
KOKUTA Keiji
KONDO Shoichi
KOORI Kazuko
MAJIMA Syouzou
MATSUKI Kenko
MIYAMOTO Tooru
MIYAZAKI Takeshi
MOTOMURA Kentaro
MOTOMURA Nobuko
NAKANE Yasuhiro
NAKASATO Toshinobu
OGAWA Junya
OHIRA Yoshinobu
OHSAKA Seiji
SAITO Kazuko
SHII Kazuo
SHIMAZU Yukihiro
SHIMIZU Tadashi
SHINA Takeshi
SHINOHARA Takashi
SHIOKAWA Tetsuya
SUZUKI Katsumasa
TAMAKI Denny
TAMURA Takaaki
TERUYA Kantoku
TSUJIMOTO Kiyomi
UMEMURA Saeko
YOSHIKAWA Hajime
MIYAMOTO Takeshi
YOKOMICHI Takahiro
HATSUSHIKA Akihiro
TAKAHASHI Chiduko
NAKAGAWA Masaharu



31 Members, House of Councillors of Japan :

AIHARA Kumiko
ARITA Yoshihu
DAIMON Mikishi
ESAKI Takashi
FUJIMOTO Yuji
FUKUSHIMA Mizuho
HAKU Shinkun
ICHIDA Tadayoshi
ISHIBASHI Michihiro
ITOKAZU Keiko
KAMI Tomoko
KAMIMOTO Mieko
KIRA  Yoshiko
KOIKE Akira
KONISHI Hiroyuki
KURABAYASHI Akiko
MATAICHI Seiji
MIZUOKA Shunichi
NATANIYA Masayoshi
OGAWA Toshio
OSHIMA Kusuo
SYUHAMA Ryo
TAMURA Tomoko
TASHIRO Kaoru
TATSUMI Kotaro
TERATA Sukeshiro
YAMASHITA Yoshiki 
YOSHIDA Tadatomo
KAWADA Ryuhei
INOUE Satoshi
TOKUNAGA Eri


2016年1月23日土曜日

【安保廃止のために、野党共闘の願いをこめて野党5党に署名とコメントをお届けしました!】

ご支援ご協力心から感謝申し上げます。

1/22 安保関連法を廃止するために、選挙協力をしてください!の署名 8975筆とコメントを、野党5党の皆様に
「選挙で安保廃止を目指す!「ミナセン(みんなで選挙)」市民勝手連シンポジウムでお渡しさせていただきました!
50音順に、共産党の畑野議員、維新の党の初鹿議員、社民党の福島議員、生活の山本議員、民主党の福山議員です!
  


5月末まで集め続けます!市民のさまざまな粘りが野党を共闘へと結び付け、そして力を合わせて、選挙で戦争を止められると信じています!
全国各地の勝手連の皆様も本当にあつかったです!緊急事態条項を始め、あの手この手で戦争に向かわそうとしている動きに本気で危機を感じ、今この時点で踏みとどまり逆転させるためみんな本気です!1人1人の力は小さくても、ねばりつながり大きな力を生みだしています! 女性の参加も多かったのも印象的でした。
シンポジウムの様子は、以下の記事などでもご覧になれます!(朝の時点で検索できた記事だけですみません。)
選挙で戦争をやめさせる!みんなで出来る!引き続き頑張りましょう!

感謝をこめて

2016年1月20日水曜日

【署名にご協力お願いします】  野党5党宛: 安保関連法を廃止するために、選挙協力してください。

【署名にご協力お願いします】 

野党5党宛: 安保関連法を廃止するために、選挙協力してください。


たくさんの皆様のご支援ご協力に心から感謝申し上げます。

1/22 ミナセン・シンポジウム(下記)にて、野党5党に署名「安保関連法を廃止するために、選挙協力をしてください」を手渡させていただけることになりました!

●「安保関連法を廃止」するために、選挙協力してください 
 https://www.change.org/p/stop-anpo-hou

22日の時には、野党5党に、安保関連法を廃止するために、野党共闘を願う市民の声としてたくさんの署名を手渡したいです!
どうかどうか、周りの方々に署名の呼びかけをお願いいたします!  また、お近くの方は、是非是非、シンポジウムにもご参加下さい! 安保関連法を一緒に廃止させましょう! お待ちしております!

---------------------------------------------

選挙で安保廃止を目指す!
「ミナセン(みんなで選挙)」市民勝手連シンポジウム


日時・場所:
2016年1月22日(金)15時30分~17時45分(開場15時)
@参議院議員会館1階講堂  https://www.facebook.com/events/780137975424620/


「ミナセン(みんなで選挙)」とは、来夏の選挙を通じて、安保法制廃止と立憲主義の回復を目指す「市民勝手連」(北海道から沖縄まで2016.1.17現在29)のコミュニティ(連絡会)です。
そのような「市民勝手連」では、市民グループが収集した情報をもとに、主体的に、参院選の候補者の選定あるいは統一候補の調整、比例の統一会派推進、どの候補を応援するか情報交換するなど、各地で様々な取り組みが行われています。つまり、全国各地で野党共闘の選挙結果を実現させる人たちの集まりです。

プログラム:
1. なぜ今「選挙」なのか(プチ憲法カフェ)
恐すぎ緊急事態条項改憲(太田 啓子弁護士・小口 幸人弁護士)
2. 選挙状況分析
3. 全国勝手連報告~勝手連のつくり方、活動・参加のしかた~ 
宮城、長野、石川、東京・神奈川・千葉・埼玉など
4. 連帯の挨拶 千葉 泰真氏(市民連合/SEALDs)
鷹巣 直美氏(「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会)
5. パネルディスカッション 「選挙で安保廃止をどう実現するか」
司会・進行 岩上 安身氏
パネラー(予定):維新/共産/社民/生活/民主
参加費: 1,000円(定員300名/入場先着順・申込不要)
主催: ミナセン全国連絡会&実行委員会 
minasen2016@gmail.com
(2016/1/19 情報更新)

チラシのダウンロードは ↓
https://goo.gl/yq97XW または https://drive.google.com/open?id=0B1PIfiU8FjS9d0JrbDJuZ1N6MU0


★ ミナセンの世話人をしてくださっている武井由起子弁護士がミナセン、ミナカナについて語ってくださっています!こちら ⇒ http://iwj.co.jp/wj/open/archives/282967

2015年11月18日水曜日

【推薦人募集】 「戦争の放棄を定める憲法9条を保持している日本国民」を ノーベル平和賞に推薦のお願い


「戦争の放棄を定める憲法9条を保持している日本国民」を
ノーベル平和賞に推薦のお願い
                                           
 日頃の尊いお働きを心より感謝いたします。
 私たちは戦争しない憲法9条を守り、活かし、世界に広めるために、ノーベル平和賞の授与を願い、推薦署名活動を行っている「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会です。ただし、ノーベル平和賞は個人か団体に贈られるもので、憲法は対象ではありません。そこで、国民一人一人が主権者として考え、行動していくため、「戦争の放棄を定める憲法9条を保持している日本国民」を対象として、取り組んでいます。

  20159月、政府与党は、専門家による違憲との批判と、成立反対の世論を無視して、「平和安全保障関連法(安保法制)」を強行成立させました。憲法は危機に直面しておりますが、国の最高規範である憲法は変っておらず、今現在も憲法に反する法律は一切無効です。
 わたしたちは、「戦争の放棄を定める憲法9条を保持する日本国民」が、これから憲法を基に、世論・選挙・裁判などの非暴力な方法で、国家権力を縛り、憲法違反の安保法制を廃止し、憲法の柱である、「基本的人権の尊重」、「国民主権」、「平和主義」を取り戻せるものと確信しています。
 そして、戦争の絶えない世界の中で、戦争の放棄を定めた憲法9条を世界に輝かせ、人類未踏の軍事力によらない平和の実現に向けて貢献していくため、ノーベル平和賞の授与を願うものです。

 ノーベル平和賞へのノミネートのためには、国会議員や指定分野の大学教授など、推薦資格を持った推薦人が毎年2月1日までに、推薦文を提出してくださることが必要です。
 2015年度は、国会議員61名を含む、84名の方が推薦してくださり、無事受理され、「憲法9条を保持している日本国民」が、2014年度に続き、正式にノーベル平和賞候補になりました。2016年度はさらに多くの方々が推薦人として立ってくださることを願っています。
 
 以下、推薦資格と方法について記載します。 


【推薦資格】
●国会議員や閣僚  ●国際裁判所の裁判官  ●大学の学長、社会科学・歴史学・哲学・法学・神学の名誉教授、教授、准教授 ●平和研究所や外交政策研究所の所長 ●ノーベル平和賞の受賞者 ●ノーベル平和賞受賞団体の役員 ●ノルウェーノーベル委員会の現または元メンバー
●ノルウェーノーベル委員会の元アドバイザー  
参考サイトhttp://www.nobelprize.org/nomination/peace/

【推薦方法】  個人又は連名で推薦書を提出。
*推薦人として当実行委員会でお名前を公表させていただける場合は、1月25日までにご連絡を
 お願いいたします。 ℡:090-9159-5363  mail: c.npp4a9@gmail.com


個人の場合
〔推薦書〕:推薦候補の特質が伝えられる多様な書き方を可能にするために、ノルウェー・ノーベ
 ル委員会は、特定の推薦の提出フォームを導入していない。推薦は長い必要はないが、以下の
 項目をふくまなければならない。
  ・推薦候補・・・「戦争の放棄を定める憲法9条を保持している日本国民」
  ・なぜ、その個人または組織がノーベル平和賞にふさわしい推薦候補であると考えるのか、の説明
  ・推薦人の氏名、肩書き、学術的あるいは専門的所属
〔締切〕:毎年2月1日、〔言語〕:英語
〔提出方法〕:メールまたは郵送
  ・E-mailpostmaster@nobel.no
  ・郵送:The Norwegian Nobel Committee Henrik Ibsens gate 510255 Oslo, NORWAY


連名の場合
 共通推薦文にご賛同くださり、お名前を公表させていただける場合は、連名にて推薦書を当実行委員会からノルウェー・ノーベル委員会へ提出させていただきます。1月25日までにご連絡をお願いします。


 共通推薦文 

憲法を基に国家権力を縛り、憲法違反の安保法制を廃止し、軍事力によらない平和の実現に向けて貢献していくことを確信し、「戦争放棄を定める憲法9条を保持している日本国民」をノーベル平和賞の候補に推薦します。

 日本国憲法は、戦争の放棄と戦力の不保持、交戦権の否認を定めた憲法9条とともに、全世界の国民(all peoples of the world)の平和的生存権を保障する世界で唯一の憲法です。* 日本は、この日本国憲法のもと、70年間にわたり平和国家として歩んできました。

 しかし、政府は201471日、これまで禁じられてきた集団的自衛権行使を容認する閣議決定を行い、2015919日それに基づき戦争参加への道をひらく「平和安全保障関連法(安保法制)」を強行成立させました。これは平和主義を定めた憲法前文及びその具現化である憲法9条に違反し憲法98条の定めにより無効であり、また、主権者である日本国民による憲法96条の改正手続きなき憲法規範の変更であって無効です。
 
 今春夏、衆・参の院内においては、野党5政党による激しい反対の論戦が張られ、憲法学者などにより「安保法制」が憲法違反であり、その内容は「戦争法」である事が国民の目に明らかになりました。 院外においては、既存の団体に加え、学生、学者、母親など新しい多様な個人や団体が声を挙げ、立ち上がりました。多くの日本国民はこの法律の成立を支持していません。

 憲法は危機に直面しておりますが、国の最高規範である憲法は変っておらず、今現在も憲法に反する法律は一切無効です。(憲法98条)

 わたしたちは、「戦争の放棄を定める憲法9条を保持する日本国民」が、これから憲法を基に、世論・選挙・裁判などの非暴力な方法で、国家権力を縛り、憲法違反の安保法制を廃止し、憲法の柱である「基本的人権の尊重」、「国民主権」、そして「平和主義」を取り戻せるものと確信しています。そして、戦争の絶えない世界の中で、戦争の放棄を定めた憲法9条を世界に輝かせ、人類未踏の軍事力によらない平和の実現に向けて貢献していくことを願い、2016年度のノーベル平和賞候補として推薦いたします。


*参考: 平和への権利国際キャンペーン日本実行委員会 「安保法強行採決に強く抗議します」 http://goo.gl/xDpE78

【補足】一人の推薦人が複数の候補を推薦できます。
---------------------------------------------------------------------------
                              
 最後になりましたが、皆様のご健康とますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

 2015年11月
-------------------------------------------------------
各種署名にもご協力お願いします。

「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会
●「安保関連法を廃止」するために、選挙協力してください。
https://www.change.org/p/stop-anpo-hou

● いかなる理由があろうとも戦争はしないでください。話し合いで平和的に解決してください。仲裁に努めてください。 https://www.change.org/p/no-war-1

他団体など
● 総がかり行動実行委員会 2000万人署名!!!みんなで2000万人を達成して、安保法廃止しましょう!http://sogakari.com/?p=1095

●「国連・平和への権利」要請署名  https://www.change.org/right-to-peace

●大学の軍事研究に反対する(2015年10月開始) https://goo.gl/uxNBDq

● 戦争しない「憲法9条」を守り、活かし、世界に広めてください https://www.change.org/p/article-9-to-world

● 辺野古の新基地建設工事をやめてください。https://www.change.org/p/no-henoko-base  沖縄に連帯を!


● 臨時国会を召集してください https://www.change.org/p/convocation  



             
            「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会        
                電話: 090-9159-5363  
               メール:c.npp4a9@gmail.com 
               ブログ:http://nobel-peace-prize-for-article-9.blogspot.jp/
                 ネット署名:http://chn.ge/1bNX7Hb


2015年11月14日土曜日

11/13 国会議員に署名とコメントを届けてきました!!!まだまだこれからも届けます(*^_^*)

たくさんの皆様のご賛同ご支援ご協力に心から感謝申し上げます。
11月13日(金曜日)午前中は、10時半から「だれの子どももころさせない金曜デモ」で和やかに声を上げました。
安保関連法に反対するママとみんなの会@国会前⇒ http://allpeoplenowar.blogspot.jp/

国会議事堂を見学している半分くらいの生徒さんたちか手を振ってくれたり、コールを返してくれました。感謝でいっぱいです。 https://m.youtube.com/watch?v=dQe9vCGAEdM&feature=youtu.be
平和の種まきだと思っています。

そして、午後は有志の方が一緒に議員会館を回ってくださいました。
野党5党の議員さんには、推薦依頼とともに、「安保関連法を廃止するために選挙協力をしてください。」「憲法9条を守り、活かし、世界に広めてください。」「辺野古の新基地工事をやめてください」などの署名とコメントをお届けしました。与党の議員さんには、臨時国会をひらいてください。憲法9条を守り、活かし、世界に広めてください。辺野古の新基地工事をやめてください。そして、安保関連法を廃案にしてくださいの署名に集まったコメントを印刷して届けました。
今回は、30名くらいの議員さんの事務所を回りました!
公明党の山口代表の事務所にも秘書さんへですが、声をお届けしました。

引き続き、署名を集めています。そして声を届けにいきます!
どうかどうかみんなの小さな声と力を合わせて戦争への道を止めましょう!
ご協力のほどよろしくお願いします。


「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会
「安保関連法を廃止」するために、選挙協力してください。

● 世界各国リーダー宛: いかなる理由があろうとも戦争はしないでください。話し合いで平和的に解決してください。仲裁に努めてください。 https://www.change.org/p/no-war-1

その他
● 戦争しない「憲法9条」を守り、活かし、世界に広めてください 

総がかり行動実行委員会 2000万人署名!!!みんなで2000万人を達成して、安保法廃止しましょう!http://sogakari.com/?p=1095

● 辺野古の新基地建設工事をやめてください。https://www.change.org/p/no-henoko-base  沖縄に連帯を!

● 臨時国会を召集してください https://www.change.org/p/convocation  







2015年11月12日木曜日

国会議員に声を届けます!各種署名にご協力お願いいたします!

たくさんの皆様のご賛同ご支援ご協力に心から感謝申し上げます。


◎ 明日11/13(金)野党5政党を中心に議員会館を回り、2016年度 「憲法9条にノーベル平和賞」の取組の推薦議員になっていただけますようにお願いするとともに、下記署名とコメントを印刷してお届けしてきます。
(今後何日間かかけて、野党5党の国会議員を回るつもりです。各種署名は、与党議員にも機会があればお届け出来ればと願っております。)

【どうかどうか各種署名にご賛同と拡散にご協力お願いいたします!】

「安保関連法を廃止」するために、選挙協力してください。

● 世界各国リーダー宛: いかなる理由があろうとも戦争はしないでください。話し合いで平和的に解決してください。仲裁に努めてください。 https://www.change.org/p/no-war-1

● 戦争しない「憲法9条」を守り、活かし、世界に広めてください 

●【憲法9条にノーベル平和賞を】推薦人募集について


◎ 明日11/13(金)午前10時半から
「だれの子どももころさせない」金曜国会前デモです!
毎週金曜日 10時半から11時半、国会前になります。よろしければご参加ください!



◎その他 下記署名にも是非是非ご協力お願いします!

総がかり行動実行委員会 2000万人署名!!!みんなで2000万人を達成して、安保法廃止しましょう!

● 辺野古の新基地建設工事をやめてください。https://www.change.org/p/no-henoko-base  沖縄に連帯を!

● 臨時国会を召集してください https://www.change.org/p/convocation  


感謝をこめて

【推薦人募集】 推薦資格のある方々に推薦のお願いをしてください。

 【推薦資格】                             

●国会議員や閣僚 ●国際裁判所の裁判官 ●大学の学長、社会科学・歴史学・哲学・法学・神学の名誉教授・教授
・准教授 ●平和研究所や外交政策研所の所長 ●ノーベル平和賞の受賞者 ●ノーベル平和賞受賞団体の役員  ●ノルウェーノーベル委員会の現または元メンバー ●ノルウェーノーベル委員会の元アドバイザー   参考サイトhttp://www.nobelprize.org/nomination/peace/

 【推薦方法】  個人 又は連名 で推薦書を提出 
推薦人として当実行委員会でお名前を公表させていただける場合は1月25日までにご連絡お願いいたします。 連絡先:090-9159-5363 メール: c.npp4a9@gmail.com 〕
●個人の場合 
〔推薦書〕: 推薦候補の特質が伝えられる多様な書き方を可能にするために、ノルウェーノーベル委員会は、特定の推薦の提出フォームを導入していない。推薦は長い必要はないが、以下の項目をふくまなければらない。
    ◎推薦候補・・・「戦争の放棄を定める憲法9条を保持している日本国民」
    ◎なぜ、その個人または組織がノーベル平和賞にふさわしい推薦候補であると考えるのか、の説明
    ◎推薦人の氏名、肩書き、学術的あるいは専門的所属
〔締切〕:毎年2月1日   〔言語〕:英語
〔提出方法〕 メール または郵送  ・E-mail postmaster@nobel.no    
・郵送 The Norwegian Nobel Committee   Henrik Ibsens gate 51 0255 Oslo, NORWAY

●連名の場合 共通推薦文にご賛同くださり、お名前を公表させていただける場合は、連名にて推薦書を
当実行委員会からノルウェー・ノーベル委員会へ提出させていただきます。/25までにご連絡お願いします。
--------------------------------------------------------------------------------------
 【共通推薦文】

憲法を基に国家権力を縛り、憲法違反の安保法制を廃止し、軍事力によらない平和の実現に向けて貢献していくことを確信し、「戦争の放棄を定める憲法9条を保持している日本国民」をノーベル平和賞の候補に推薦します。

 日本国憲法は、戦争の放棄と戦力の不保持、交戦権の否認を定めた憲法9条とともに、全世界の国民(all peoples of the world)の平和的生存権を保障する世界で唯一の憲法です。* 日本は、この日本国憲法のもと、70年間にわたり平和国家として歩んできました。

 しかし、政府は201471日、これまで禁じられてきた集団的自衛権行使を容認する閣議決定を行い、
2015919日それに基づき戦争参加への道をひらく「平和安全保障関連法(安保法制)」を強行成立させました。これは平和主義を定めた憲法前文及びその具現化である憲法9条に違反し憲法98条の定めにより無効であり、また、主権者である日本国民による憲法96条の改正手続きなき憲法規範の変更であって無効です。
 
 今春夏、衆・参の院内においては、野党5政党による激しい反対の論戦が張られ、憲法学者などにより「安保法制」が憲法違反であり、その内容は「戦争法」である事が国民の目に明らかになりました。 院外においては、
既存の団体に加え、学生、学者、母親など新しい多様な個人や団体が声を挙げ、立ち上がりました。多くの日本国民はこの法律の成立を支持していません。

 憲法は危機に直面しておりますが、国の最高規範である憲法は変っておらず、今現在も憲法に反する法律は一切無効です。(憲法98条)

 わたしたちは、「戦争の放棄を定める憲法9条を保持している日本国民」が、これから憲法を基に、世論・選挙・裁判などの非暴力な方法で、国家権力を縛り、憲法違反の安保法制を廃止し、憲法の柱である「基本的人権の尊重」・「国民主権」・「平和主義」を取り戻せるものと確信しています。そして、戦争の絶えない世界の中で、戦争の放棄を定めた憲法9条を世界に輝かせ、人類未踏の軍事力によらない平和の実現に向けて貢献していくことを願い、2016年度のノーベル平和賞候補として推薦いたします。



*参考: 平和への権利国際キャンペーン日本実行委員会 「安保法強行採決に強く抗議します」 http://goo.gl/xDpE78
 --------------------------------------------------------------------------------------
 【補足】 一人の推薦人が複数の候補を推薦する事は可能です。


  2016年度も「日本国民」として取組みをすすめる意味 

●戦争しない憲法9条を70年間保持しているのは「日本国民」 
11人が主権者として、自分のこととして 
●受賞対象を特定の護憲の人や団体に絞らない 
●考え方の違いはあってもみんな平和を実現するために共に歩むかけがえのない大切な仲間です 
9条に光が当たることを願って 
●「日本国民」は前年度の正式なノーベル平和賞候補として登録されています 

詳細は http://nobel-peace-prize-for-article-9.blogspot.jp/ をご覧ください。






2015年11月2日月曜日

安保関連法を廃止するために、選挙協力してくださいの署名3811名とコメントを印刷して野党5党に提出しました☆彡

安保関連法を廃止するために、選挙協力してくださいの署名3811名とコメントを印刷して野党5党に提出しました☆彡 
【「安保関連法を廃止」するために、選挙協力してください 】
https://www.change.org/p/stop-anpo-hou 
まだまだ届けに行きます☆彡署名拡散にご協力お願いしますm(_ _)m

毎週金曜日に「だれの子どももころさせない」金曜国会前デモに参加の皆様も一緒に声を届けに足を運んでくださいました!感謝でいっぱいです!https://www.facebook.com/groups/nowarallpeoples/

民主党・長妻議員を通して署名と声をお届けしました!

社民党本部に署名と声をお届けしました!

維新の党本部に署名と声ををお届けしました!



 
共産党・田村議員の岩藤秘書を通して署名と声をお届けしました!

生活の党の本部に署名と声をお届けしました!