2018年3月21日水曜日

デモ封じ満載と言われている東京都の迷惑防止条例「改正」に反対!委員会メンバー一覧

東京都の迷惑防止条例が採決される警察・消防委員会のメンバーが公開している連絡先を調べました。委員の皆さんが憲法に則り、市民の不安と懸念の声に耳を傾け廃案にするように願います。
議員の皆さんに市民の声を届け、廃案を代弁してもらいましょう!


警察・消防委員会(定数14人 現員13人)http://www.gikai.metro.tokyo.jp/membership/standing-committees.html


会派 委員名   TEL FAX メール
都民ファースト 大津ひろ子 委員長 03-3320-9053 03-5350-1545 ootsu@o2net.jp
  石毛しげる 副委員長 042-460-0855 042-460-0856 shigeru@ishige.info
  両角みのる 理事 042-620-8155 042-620-8177 hachioji.m@gmail.com
  細谷しょうこ   042-478-0010 042-478-0010 hosoyashoko.net@gmail.com
  増尾ひろき   03-3945-3945 03-3945-3945 mail@masuko.tokyo
  尾崎大介   042-498-8030 042-498-8030 ozaki-dai@luck.ocn.ne.jp
公明党 橘正剛   03-3932-4532   m-tachi@sc5.so-net.ne.jp
  東村邦浩   042-620-4405 042-620-4402  
  中嶋義雄   03-6337-9087    
自由民主党 吉原修 理事 042-739-6034 042-739-6718 osamu@yoshiwara.jp
  高島なおき   03-3881-0007 03-3881-0606 naoki@zenryoku.net
民進党・立憲民主党 中村ひろし 理事 0422-70-2065 0422-70-2056 hnakamura1971@yahoo.co.jp
日本共産党 大山とも子   03-3357-3818 03-3353-4912 ohyamajim@jcp-shinjuku.jp




2018年3月20日火曜日

デモを封じる超危険な「東京都迷惑防止条例改正案」に反対の声を

★★★シェア拡散希望★★★
3月22日(木)に採決予定とのこと。
デモを封じる東京都迷惑防止条例改正案に反対の声を
どんどん送りましょう!

  ↑ 国民救援会の迷惑防止条例改正反対チラシ


東京法律事務所のブログに反対する要請文書と宛先が掲載されています。





























参考


審議は1回 小池都知事が密かに急ぐ“デモ封じ条例”の中身:日刊ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/225379

「森友」文書改ざん等の陰で・・・超危険な東京都迷惑防止条例改正案:東京法律事務所
http://blog.livedoor.jp/tokyolaw/archives/1070125860.html

東京都迷惑防止条例改正に反対する意見書:自由法曹団
http://www.jlaf-tokyo.jp/shibu_kats…/seimei/2018/180312.html


公的文書の改ざんダメでしょ。コール

公文書の改ざん、隠ぺい、本当にひどいですよね。
身近なところで抗議の声をあげるのによかったら使ってもらえたらうれしいです。



嘘つき内閣総辞職コール
公的文書の改ざんダメでしょ。
国会答弁偽証もダメでしょ。
嘘つきごまかし絶対ダメでしょ
嘘つき内閣 総辞職
説明責任追及しよう

公的文書の改ざんダメでしょ。
税金私物化絶対ダメでしょ。
嘘つきごまかし絶対ダメでしょ。
嘘つき内閣 総辞職。
首相に憲法守らせよう

公的文書の改ざんダメでしょ。
税金私物化絶対ダメでしょ。
情報公開もとめよう
説明責任追及しよう
嘘つき内閣総辞職

2018年3月1日木曜日

Jアラート訓練への抗議


Jアラート訓練への抗議

2018年14日に「神奈川県は戦争の危機をあおらないで!」市民アクションが立ち上がり、全国に先駆けて神奈川県が県下一斉に行う「弾道ミサイルが日本に落下または上空を通過する場合」を想定したJアラート訓練への抗議行動が開始され、当実行委員会も微力ながら賛同・協力しました。
「神奈川県は戦争の危機をあおらないで!」市民アクションは、1月25日に大きな抗議集会を企画し、周知に尽力とするとともに、要望書をネット署名化し、市民の声を集めました。
また、1月24日には記者会見を行い、神奈川県庁をはじめ関係自治体に要望書を送付しました。他にも県内では藤沢市の有志グループが県内一斉電話&メール大作戦を開始https://www.facebook.com/events/2038686803071437、それぞれの場所から抗議の声を届けました。
1月31日には県下一斉訓練が行われてしまいましたが、訓練を独自に中止したり、無線を使わなかったりする自治体、学校も現れ、市民が声を出し続ける重要さを実感しました。
地元である神奈川新聞がJアラート訓練について詳細と警告をまとめて記事にしてありましたのでご覧ください。
今後、戦争をあおる道具の一つとしてJアラートの訓練が全国で実施されることも考えられます。神奈川県を一つの事例としてそれぞれの地での抗議活動に活かしていただければ幸いです。

神奈川新聞の記事
2018-1-29 時代の正体<570Jアラートの警告(上)地方自治自壊の警鐘
2018-1-30 時代の正体<571Jアラートの警告(中)教室に強いる「同調」
2018-2-1 時代の正体 「県内一斉Jアラート訓練 実効性に疑問符」
2018-3-1 時代の正体<572Jアラートの警告(下)「差別が戦争の道開く」

◆◆Jアラートに抗議◆◆
ネットで知人からJアラート訓練についての危険と抗議の依頼が届いてから、市役所に抗議の電話や、SNSなどで情報発信をしていました。
しかし、さらに2018年1月30日の神奈川新聞の記事時代の正体 571 Jアラートの警告(中)教室に強いる「同調」を読んで、Jアラートが教育現場でもたらす影響を知り、子どもたちの心に差別の種をまくことになったらと、いてもたってもいられなくなりました。先生方にフォローしてもらいたいと思って子どもの通う学校にも電話しました。
電話では、神奈川新聞の記事の紹介、仮想敵国をつくって子供たちの心にその国の人たちへの憎しみの種を植え付けることは本当に嫌だという思い。当日なので訓練はやめられなくても、どうか信頼できる先生の言葉はとても大事だから、どこの国の人も同じ。戦争は人災だから止められる!ペンは剣よりも強い!戦争にならないように話し合うために勉強しよう、とフォローしてほしいとお願いしました。電話に出てくださった先生も共感してくださり、神奈川新聞とっているので見てくださると。先生方で今日の電話を共有してフォローしてもらえるように言ってみると言ってくださいました。
ひとりひとりの声は小さくても、問題を放置するよりは未来がよくなると信じこれからも声を上げ続けようと思いました。

◆◆1・25かながわ県庁包囲行動に参加して◆◆
 2018年1月25日、黒岩神奈川県知事へJアラート一斉再生訓練(1・31)の中止と憲法尊重擁護義務(憲法99条)への立ち返り(履行)を求めて、1・25かながわ県庁包囲行動が行われました。 県内各地から約150名の参加がありました。凍えるような寒さの中でしたが、桜木町での集会、県庁までのパレードに続いて、県庁前で集会を行いました。ミュージシャンの方の演奏で始まり、川崎、藤沢での取り組みの報告など、賛同団体(40団体)からのリレートークや一斉コール!反対派の妨害スピーチがありましたが、私たちは私たちの行動の意義を確認し合い、抗議とアピールの声をあげました。


「核兵器禁止条約」は世界を変える~署名にご協力お願いします~


「核兵器禁止条約」は世界を変える
   
 NGOピースボートの共同代表である川崎哲氏は核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)の国際運営委員を務めています。そのICANが昨年ノーベル平和賞を受賞しました。 核兵器禁止条約の国連での採択(77日、122カ国が賛成)に貢献したことが認められたのです。
    川崎氏は2017年のこうした国際的な流れを踏まえて、雑誌「世界」の12月号に「核兵器禁止条約は世界を変える」という文章を寄せています。「核兵器禁止条約」が国連で採択されたことの意義と可能性です。今後50カ国が批准(それぞれの国の国会が承認)すれば、それから90日以内に発効すること。つまり、この条約によって極めて強力に核兵器を禁止し、廃絶への道筋が描かれたことが具体的に述べられています。
   しかし、今までNPT(核不拡散条約)を主導してきた核武装国(米、露、仏など)やその協力国(日本など)が「核兵器禁止条約を批判し、NPTこそが核軍縮、不拡散の基本であり、主流である」と主張し「核兵器禁止条約」に対して対立的な構造を成しつつあるからです。
    川崎氏は「核武装国らによる禁止条約に対する反発や非協力は当面続くだろう」と予想しつつ、重要なことは国連で採択された核兵器禁止条約への批准、発効を順調に推し進めていくことであり、日本の進むべき方向もそこにあることを指摘しています。
    日本政府は被爆国としての役割を投げ捨て核保有国(米国)に追随し、条約交渉開始の国連決議の時にも反対しました。交渉会議には初日に軍縮大使が出席し「交渉に参加しない」と宣言、以降参加をボイコットしました。しかし、それは日本政府の選ぶべき選択肢ではありませんでした。
    日本国民が日本政府や世界に向かって出来ることとして二つの行動課題をしめしています。一つはピースボートによる「ヒバクシャ地球一周  証言の航海」(おりづるプロジェクト)を通じて、被爆者と共に核兵器禁止条約の署名・批准を世界中に訴えていくこと。もう一つは国内全自治体の9割を超す1687の自治体が平和首長会議に加盟していることを踏まえ、これらの自治体が意見書等の形で日本政府に声をあげていくことです。世界7400超の都市が参加する「平和首長会議」は昨年8月に長崎で開催した総会で、核兵器禁止条約への参加を「全加盟都市から自国の政府に働きかけていく」とするアピールを採択したそうです。今ほど国民一人一人の行動が問われている時はありません。
当実行委員会もヒバクシャ国際署名推進連絡会に参加し、署名を集めています。 


2018年2月1日木曜日

かながわ・安保法制違憲訴訟第5回を傍聴して


安保法制違憲訴訟第5回
裁判を傍聴することの大切さ
「安保法制違憲訴訟」第5回を傍聴して

「かながわ安保法制違憲訴訟 第5回口頭弁論」が2018年1月11日(木)横浜地方裁判所で行われました。 16時開廷でした。
入廷前に、傍聴席の抽選があり、抽選にはずれてしまいましたが、親切な方が傍聴券を譲ってくださいました。 おかげで、私は初めてこのような裁判の傍聴ができました。感謝申し上げます。
さて、裁判は、始まりからして、「こちらが原告」、「あちらが被告」、という説明も無く、厳粛な雰囲気が正直感じられませんでした。 原告の方から被告である国側に対して、「前回お願いした回答をいただいていないので、今お答えいただきたい。」 とのお願いがありました。被告の国側は、マスクをした女性が小さな声で、「既に回答しました。」を繰り返すばかりでした。原告席、原告傍聴席から「マスクをとって聞こえるようにしゃべってください!」と言われても、 マスクは外さず小声でやっていました。 「回答を!」「回答しました。」3回くらいそんなやり取りをして、裁判長から、「被告は書面で回答を提出して ください。はい、次…」と進められ、被告には誠意ある姿勢が見て取れないという印象でした。
裁判長も、何故、 「既に回答した」、という原告にその内容をこの場で発言するよう求めないのかな?という疑問を感じました。 明瞭明快さが裁判という場には必要ではないのでしょうか?明らかにするのが裁判なのだと思っていたのですが、あまりにも不明瞭で驚きました。
続いて、原告側から弁護士含め4名が意見陳述をしました。その通りだな…!というお話でした。しかし、被告からのコメ ントはゼロでした。約30分弱で裁判は終わりました。
被告の国側は、違憲だとは考えないという姿勢なのがよくわかります。 *今回の裁判長:石橋俊一 裁判官:菅野正二朗、斎藤 厳 、馬渡万紀子、川野裕矢
その後、裁判所向かいの、横浜情報文化センター・小ホールにて「裁判報告集会及び憲法問題交流会」がありました。(安保法制違憲訴訟かながわの会・主催)
伊藤弁護士の進行で、この交流会はいろんな意見が聞けてとっても良かったです。 弁護士先生からは、 「まだまだ安保法制違憲の認識が日本全国、全国民に知れ渡っていないのが現実。だから、これからますますこの裁判を日本全国24の裁判所で起こして、原告になる人をたくさん作りましょう! 」と話されました。
「何故、安保法制は違憲なのか?を皆さん一人一人が、よーくよ――く考えてみてほしい!そして、違憲陳述書を作ってほしい!」 裁判官に納得してもらえるように、皆がありのまま書いてくれた陳述書は、弁護士がちゃんと見てくれる、と、 そんなお願いもされました。裁判では違憲だという「証拠」がとにかく必要なのだ、と、教えていただきました。
その他にも参加者からいろんな意見も聞くことができとても勉強になって、賛同者の絆も感じて良かったです! 次回の裁判は、 4月26日()・午前11時からです。また行ってみたいと思います! 高校・大学生、若い世代、日々仕事仕事で、裁判所に足を運ぶことができずにいる人にも、日本の司法、国政の現状を見てもらって、何かを感じてほしいな、とも思いました。このままでいいのかな?ということに気が付いてほしいな、と。気がついたら、何かせずにはいられなくなるだろう、と思うので・・・! 

  安保法制違憲訴訟を応援する署名を集めています。ご協力お願いします。 

2018年1月の活動報告


いいじゃん!日本の憲法9条★
戦争しない約束を世界の当たりまえに

 2018年1月 活動報告


新成人に「9条リーフ」を配布
 
 「一人でも多くの新成人にお祝いのことばと憲法について考える小さなきっかけを贈りたい!18日成人の日、9条ノーベル実行委員会と地域の市民連合14区のメンバー10名が成人式会場近くに集まり、「憲法9条が変わるとどうなるの?」と猫がつぶやく可愛いリーフレット(肉球新党発行)を折り込んだテイッシュを新成人に手渡しました。「成人おめでとうございます!」「読んでみてくださいね~」「平和について考えてみてくださいね~」などと、声をかけながら差し出すと、嬉しいことに、皆さん「ありがとうございます」などと良く受け取ってくれて、用意したリーフ入りテイッシュ350個は1時間余りでなくなってしまいました。もう少し用意すれば良かったです。
 終了後集合写真を撮りました。写真の1枚はリーフを受け取った新成人の男性が撮ってくれました。ちなみに一緒に映ってくれますかと誘ったら、それは・・・と断られました。新成人の皆さんの平和で幸せな未来を心より祈ります。




肉球新党のパンフレットのサイト

2017年12月18日月曜日

ノーベル平和賞受賞「ICAN」おめでとう&パレード  お礼とご報告

12月10日のアクション&パレード開催にあたり、たくさんの皆様のご参加、ご支援ご協力に心から感謝申し上げます。

数日の呼びかけにも関わらず、平和を願い、核兵器廃絶を願い、支持政党やあらゆる違いを超えて、一部参加者も含め100名ほどの方が参加してくださいました。参加してくださった皆様、シェア拡散で参加を一緒に呼びかけてくださった皆様本当にありがとうございました!また、風船やプラカード、コールなど当日の準備を手伝ってくださった皆様にも心から感謝申し上げます。

当日の様子は → http://abolishnuke.strikingly.com/ 

出発前の桜木町駅前広場では、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が呼び掛けているヒバクシャ国際署名のキャンペーンリーダー・林田光弘さんが連帯の挨拶、横浜市立大学教授・山根哲也先生、原水協神奈川の笠木隆さんがスピーチしてくださいました。 
また、パレード開催にあたり、立憲民主党の阿部知子衆議院議員、希望の党の本村賢太郎衆議院議員、民進党の真山勇一参議院議員、日本共産党の畑野君枝衆議院議員、社民党の神奈川県連幹事長の金子豊貴男様、自由党の神奈川県連の皆様より核兵器廃絶に向けて連帯のご挨拶をいただきました。当日は、日本共産党の大山奈々子県議もかけつけてくださりご挨拶くださいました。皆様の心強いメッセージに励まされました!

パレードでは、YesICANキャンペーンの公式メッセージボードや、それぞれが作成してきたプラカード、風船と一緒に、太鼓の音に合わせてリズミカルに、核兵器禁止条約の成立、ICANノーベル平和賞受賞おめでとう!そして、日本政府やすべての国に核兵器禁止条約参加を求める市民の声をあげてきました!

平和を願い、一緒に盛り上げて下さりありがとうございました!感謝しております。
動画→https://www.youtube.com/watch?v=ly8Cw8Gjrkw     をご覧ください。

日本政府にも核兵器禁止条約への参加を求めて働きかけていかなければいけないと思いを強くしました。

被爆者の方々が ヒバクシャ国際署名を募っています。

どうぞご協力をお願いいたします。

ICANがノーベル平和賞を受賞したことを追い風にして核兵器廃絶、そして戦争のない世界の実現のために頑張っていきたいですね!

引き続きよろしくお願いいたします!

ノーベル平和賞受賞「ICAN」おめでとう&パレード実行委員会
呼び掛け団体:「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会
共同代表 鷹巣直美











-------------
あと、コールです! 動画はこちら ↓ よかったらご活用くださいませ。


「ICANおめでとう!核兵器禁止でええじゃないか!」

夢が実現 条約採択 (夢が実現 条約採択)
核兵器禁止で ええじゃないか ええじゃないか
核兵器なくせば ええじゃないか ええじゃないか
条約参加すりゃ ええじゃないか ええじゃないか
日本も参加すりゃ ええじゃないか ええじゃないか
北朝鮮参加すりゃ ええじゃないか ええじゃないか
アメリカ参加すりゃ ええじゃないか ええじゃないか
ロシアも参加すりゃ ええじゃないか ええじゃないか
フランス参加すりゃ ええじゃないか ええじゃないか
イギリス参加すりゃ ええじゃないか ええじゃないか
中国参加すりゃ ええじゃないか ええじゃないか
韓国参加すりゃ ええじゃないか ええじゃないか
みんなで参加すりゃ ええじゃないか ええじゃないか 
夢が実現 条約採択 (夢が実現 条約採択)
核兵器禁止で やったやったやったやった (核兵器禁止で やったやったやったやった)
やったやったやったやった (やったやったやったやった)
挑発しないで ええじゃないか ええじゃないか

話し合いすれば ええじゃないか ええじゃないか 
戦争しなくて ええじゃないか ええじゃないか
ええじゃないか ええじゃないか (ええじゃないか ええじゃないか)
夢が実現 条約採択 (夢が実現 条約採択)
核兵器禁止で やったやったやったやった (核兵器禁止で やったやったやったやった)
やったやったやったやった (やったやったやったやった)

2017年12月6日水曜日

ノーベル平和賞受賞「ICAN」おめでとう&パレード@桜木町 のご案内

 12月10日(日)日本時間夜9時から、ノーベル平和賞の授賞式がノルウェーのオスロで行われます。
 ICANや広島、長崎などの被爆者、支援組織等の長い年月の努力で生まれた核兵器禁止条約。
私たちは、授賞式に合わせて下記のとおり「ICANおめでとうアクション&パレート」を行いますので、ご参加を呼びかけさせていただきます。
みんなで条約誕生を喜び、ICANのノーベル平和賞受賞をお祝いし、日本政府には条約参加を求めていきましょう♪


 <日 時>  2017年12月10日(日)
      アクション13:00~13:30/パレード13:30出発~14:30解散
       
パレードコース

JR桜木町駅前広場→万国橋→ワールドポーターズ→コスモワールド→JR桜木町駅前広場

 <集 合>  JR桜木町駅前
 <その他>  「お祝いパレード」です。プラカードなどもお持ちください。


 【主催団体】ノーベル平和賞「ICAN」受賞おめでとうアクション&パレード
    呼び掛け団体:「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会
          E-mail:c.npp4a9@gmail.com   電話:090-9159-5363


2017年10月7日土曜日

あなたの街の首長さんに 「ノーベル平和賞受賞のお祝いと、日本政府の条約参加への激励を届けよう!」

96%の市区町村長は、ノーベル平和賞受賞者!

あなたの街の首長さんに
「ノーベル平和賞受賞のお祝いと、日本政府の条約参加への激励を届けよう!」

2017年度のノーベル平和賞が発表され、 核兵器の廃絶を目指して活動し核兵器禁止条約が採択されるのに貢献した国際NGO、「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)が受賞されました。ICAN関係者の皆様や被爆者の皆様など核兵器禁止条約成立のためにご尽力くださったすべての皆様に感謝申し上げます。

史上初めて核兵器を非合法化する核兵器禁止条約の制定を目指して広島や長崎の被爆者と連携し、今年七月の国連での条約採択に貢献しました。

ICANの構成団体の一つである、「平和首長会議」は、2017年10月1日現在、162か国、7453都市、(日本では1687都市)が賛同し加盟しております。

私たちが住むそれぞれの市町村も加盟しているのではないでしょうか?
しかし、世界で唯一の戦争被爆国である日本が条約交渉に参加せず、署名していないことは非常に残念です。

せっかくのチャンスなので、それぞれ住んでいるところの首長さんにお祝いと激励を送りませんか?そして、地方議会から日本政府に条約参加を求める運動になればと思います
もしかしたら、自分事に感じていない首長さんもいらっしゃるかもしれないですよね!
きっと、お祝いと激励のコメントを寄せられたら元気が出てやる気が増すのではないでしょうか?


もし、加盟していなければ、加盟を働きかけることも有効ではないでしょうか!


また、ヒバクシャ国際署名が署名を集めています!ぜひ、こちらにもご協力お願いします!

今後、日本をはじめすべての国が条約を批准し、核兵器のない世界が実現されることを心から期待し頑張りましょう



ICANは平和や軍縮、人権などの問題に取り組む約百カ国の約四百七十団体で構成しており、日本からはNGO「ピースボート」(東京都新宿区)、同「ヒューマンライツ・ナウ」(台東区)、同「平和首長会議」(広島市)、「核戦争防止国際医師会議日本支部」(同市)、「反核医師の会」(東京都渋谷区)、「創価学会インタナショナル」(新宿区)、芸術家グループ「Project NOW!」(広島市)の七団体が参加してます!
(引用元:東京新聞よりhttp://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201710/CK2017100702000139.html

以下、つたない文章ですが、例文を考えてみました。皆様の方が、もっと素晴らしい文章を書けると思いますが、時間がない場合、参考にしていただければ幸いです!

よろしくお願いいたします。
感謝をこめて
鷹巣直美

------------------
平和首相会議に加盟くださっている●●●●●●市長様

祝!2017年ノーベル平和賞受賞おめでとうございます!

いつもみんなのためにご尽力下さりありがとうございます。

核兵器の廃絶を目指して活動し核兵器禁止条約が採択されるのに貢献した国際NGO、「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)が受賞されましたこと、心からお慶び申し上げます。

ICANの構成団体の一つである、平和首長会議に加盟する首長として、日頃から、世界の都市が緊密な連携を築き、核兵器廃絶の市民意識を国際的な規模で喚起し、核兵器廃絶を実現させるとともに、人類の共存を脅かす飢餓、貧困、難民、人権などの諸問題の解決、さらには環境保護のために努力することによって世界恒久平和の実現に寄与することを目的達成のためにご尽力下さり心から感謝と敬意を表します。

●●●市長はじめ、ICANを構成する世界中のすべてのNGO皆様のご尽力により、2017年7月に核兵器禁止条約が可決され、50か国以上が署名したことにより、発行を大きく期待しております。
しかしながら、皆様のご努力とは反対に、日本政府や核保有国が参加していません。

ノーベル平和賞の受賞を追い風に、日本政府とすべての国が核兵器禁止条約に参加を求める声を大きくしてください。

私たちも、ヒバクシャ国際署名に取り組み、核兵器廃絶の声を大きくしていきます。

引き続き、核兵器廃絶と恒久平和を願い粘り強く取り組んでまいりましょう。

感謝をこめて
●●●